新緑が眩しい高城岳〜三郎岳〜袴ケ岳(奈良県宇陀市) 2008.5.4 同行者:おかん |
||
目に優しい新緑が綺麗な季節になりました。 久々の山歩きは、足慣らしを兼ねて近くの山へ行くことに。 ◆コースタイム◆ 登山口(児玉神社)〜(30分)〜高城岳〜(40分)〜三郎岳〜(30分)〜石割峠〜(15分)〜袴ケ岳登山口〜(35分)〜袴ケ岳〜(20分)〜 袴ケ岳登山口〜(50分)〜児玉神社 ◆コース図◆ クリック ※の画像はポインタを置いてみてくださいね |
||
![]() |
![]() |
![]() |
仏隆寺の桜は、葉桜になってひっそりとしていました | 車は、登山口近くの児玉神社のスペースへ | コンクリート舗装の林道を過ぎると、登山口です |
![]() |
![]() |
![]() |
手入れが行き届いた桧林の中を進みます。 | 古タイヤが置いてありました。 野球の練習用コンダラでしょうか(笑 |
途中から、ぐんぐん高度を稼ぎます。 新緑が、綺麗です。 |
![]() 鳥見山〜貝ケ平山 |
||
汗をたらしながら、高城岳に到着。 明るい山頂からは、周りの山並みを楽しむことができます。 また、登山道や山頂は草が綺麗に刈り取られていました。 地元の方に愛されている山なんでしょうね。 少し休憩して、三郎岳へ向かいます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
※袴ケ岳 | ※高見山〜薊岳方面 | |
三郎岳からは、切り立った山容の袴ケ岳を目の前に望むことができます。 奥には、高見山から薊岳も見えています。 雲が厚くなってきたのがちょっと気がかりですが、お昼ご飯にしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
お昼ごはんは、焼肉&おにぎり ビールも美味しかったですが、すきっ腹に飲んだので、ヘロヘロになっちゃいました。 網は、ゴトクに載せないで手に持って使うようにと説明書にありました。 輻射熱でボンベを傷めるそうですので、注意しましょう。 このあと、大事な肉を3切れも落としてしまい、落ち込んでいました(ToT) |
||
三郎岳からは、石割峠へ向けて下山です。 鎖場が続くので、足元に気をつけながら慎重に下っていきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
急な鎖場がしばらく続きます | 石仏 | 石割峠方面へ |
![]() |
![]() |
![]() |
石割峠は、伊勢本街道の最高地点とのこと。 昔は伊勢参りの旅人で賑わったそうですが、今は訪れる人も少なく、往年の賑わいを感じることはできません。 次は、袴ケ岳へ。 ここから諸木野(もろきの)の集落方面へ50mほど下ると、左手に林道が現れます。 この林道を15分ほど歩くと、袴ケ岳の登山口です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
若葉が輝いています | 袴ケ岳の登山口 | 稜線までは直登 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにもイワカガミが・・・・ | 稜線を山頂へ向かいます | 山頂 |
![]() |
||
あとは一気に下り、諸木野の集落を越えて車を停めたところまで戻りました。 結局アスファルトの道が一番辛かったなぁ(笑 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
戻る |